コース

  • 2 レッスン

    ボディコントロール基礎

    このコースでは、インナーマッスルを使った体の連動力や、アニマル(動物を模した動き)での全身の連動力を高めるワークを行います。これまでに学んできたリラックスやボディコントロールの基礎のポイントを押さえつつ、さらに発展的な体のコントロールを身につける内容です。
  • 2 レッスン

    ボディコントロール発展

    このコースではボディコントロールの発展版のワークを行います。骨格コントロールや、ボディコントロールの基礎編を終えた上でトライしてください。 いずれも、ボディコントロールの原則を深めるためのワークですので「形」にとらわれず、動きを通じて原則を深めるように行いましょう。
  • 2 レッスン

    リラックスワーク

    リラックスワークのコースでは、これから行っていくさまざまなワークの前の一番基礎である「神経と感覚の働きを整える」ことを行います。 自律神経の働きを整え、感覚(視覚や平衡感覚)に適切な刺激を入れることで、感覚の働きからも脳神経を安定させます。 これが乱れるとさまざまな不調の要因になるため、まず最初に整える必要があるのです。
  • 1 レッスン

    原則を身につける基本の体操

    このコースは、このボディワークで重要なリラックスの原則、ボディコントロールの原則を1つ1つ深める流れになっています。 いくつかの基本の体操の動きを毎回行いますが、毎回意識するポイント(原則)が異なります。 体操の種類を減らし、原則を深めることに特化した構成のコースにしています。
  • 1 レッスン

    日常動作を整える・効率化するワーク

    ここでは日常の動きをより効率的に、楽にする体の使い方をお伝えします。日常動作で意識するポイントがわかると、日常のすべての時間を「楽に体を使うトレーニング」の時間にすることができます。
    • 1つのトピック(動画)を1週間以上、毎日繰り返し行うのが理想です。
    • 早く進めることより、各ワークを通じてじっくり体を変えることを優先しましょう。
  • 1 レッスン

    身体感覚・内部感覚を豊かにするワーク

    ここでは体の内側の感覚を磨き、豊かにするワークを紹介しています。静的なワークが多いため、体に意識を集中して行いましょう。リラックス系や骨格コントロール基礎など、基礎のワークを行った上でやることをおすすめします。体の内側の感覚が豊かになることで、体の実在感が濃くなり、外部との境界線(ボーダー)を明確にしていくことができます。
    • 1つのトピック(動画)を1週間以上、毎日繰り返し行うのが理想です。
    • 早く進めることより、各ワークを通じてじっくり体を変えることを優先しましょう。
  • 1 レッスン

    骨格コントロール基礎

    心身のリラックスのためにも、ボディコントロールの向上のためにも、大切なのは「体の各部位を分けて・別々に動かせること」です。骨格コントロールコースとは、この「体を分けて動かす」ことを身につけるものです。分けて動かすことで、ボディマップが正確になり「体の実在感」「境界線」が明確になり、無駄な力を抜けるようになり、体のコントロール力の基礎が身に付きます。
  • 1 レッスン

    骨格コントロール発展

    このコースでは、体を分けて動かす「骨格コントロール」をより発展的に学びます。体のコントロール力とボディマップの向上を狙いつつ、さらに「インナーマッスルでの体の連動」「反力を使った軸や連動」まで身につけていきます。体から力みがなくなり、自然に連動できる「自然体」へと近づけていくワークです。