- 【心身の不調の根本にあるもの】自律神経の働きの「間違い」について
自律神経の働きについて、下記のように表現されることがあります。 ・交感神経と副交感神経は対になって働き、一方が…
- 「HSP・繊細体質」や「緊張・不安」などの心身の不調を改善する【大前提の3ステップ】
現代では多くの人が、 といった課題を抱えています。 そしてこれらの不調は、HSP・繊細体質の人に限らず、たとえ…
- 【点的意識と線的意識】心身を落ち着かせる意識の使い方②
前回の記事では線的意識を解説するために、まず点的意識を解説しました。 生物が本来持つ反射的・本能的な神経の働き…
- 【点的意識と線的意識】心身を落ち着かせる意識の使い方①
私が発信している体や心の使い方は「意識の使い方」という面である特徴があります。 それは細かくいえば「感じること…
- 【心を平穏に】キープニュートラルで心に軸をつくろう
私はいつも体に軸をつくる重要性を発信してますが、心にも軸があるとよりよいです。 心が動揺しやすい、緊張しやすい…
- 省力姿勢(楽な姿勢)のポイントとトレーニング方法
私は最近、最小限の筋力で維持できる楽な姿勢のことを【省力姿勢】と表現しています。 体にとって省エネな姿勢である…
- 骨格コントロール(分節運動)が大事である理由:位置覚について
いつも書いていることですが、私のメソッドでは①感覚刺激②骨格コントロール③力の流れ、といった要素の掛け合わせで…
- 深谷道場式体幹トレーニングの効果:リラックス・落ち着き、姿勢・動きの向上
私はいつもパーソナル指導や対面のクラスで体幹を使った体操・トレーニングをお伝えしていますが、私のやり方は「筋肉…
- リラックスできる&快適&省エネな体をつくる4ステップ
私の体づくりの方法は「深谷道場式体幹トレーニング」と仮に名前をつけていますが、このやり方にしっかり取り組むと、…
- 【なぜ緊張するのか】緊張の2つの要因とリラックスできる体づくり
私の普段のお客様やSNSのフォロワーのみなさんは、多くが体の緊張で悩まれています。緊張にもいろいろありますが、…
- 【体の軸とは】姿勢の維持やあらゆる動きを楽にする軸のつくり方
体には軸を通すことが大事です。 これはスポーツでもよくいわれることですが、この「軸」について誤解されている方が…
- 体の中心を安定させるべき理由
私はいつも「過緊張・リラックスできない」「不安になりやすい」「感情が動揺しやすい」「体の不調が多い」「自律神経…
- JINENボディワーク:体幹トレーニング&体の使い方
「体幹を使うことが大事」ということは多くの場所で聞いたことがあると思います。 確かに体幹を使うことは大事なので…
- 今後の活動について:深谷道場として
こんにちは。 これまで整体施術や姿勢・体の使い方の指導などを行ってきましたが、これまでにやってきた内容をプログ…
- 自分の弱さ、未熟さ、嫌な面を受け入れて「自己」をつなぎなおす考え方
これまでに何度か自己受容について書きました。 自己受容とは、簡単にいえば自分のありのままを受け入れることです。…