感情 【点的意識と線的意識】心身を落ち着かせる意識の使い方② 前回の記事では線的意識を解説するために、まず点的意識を解説しました。 生物が本来持つ反射的・本能的な神経の働き(差異性を捉える)が、私たちの思考や感情のベースにあるため、私たちの思考や感情も、実は多くが点的・瞬間的・断絶的なもので、持続して... 2025.01.07 感情
感情 【点的意識と線的意識】心身を落ち着かせる意識の使い方① 私が発信している体や心の使い方は「意識の使い方」という面である特徴があります。 それは細かくいえば「感じること」の重視であり「落ち着き・リラックス」を目指すことです。 そしてこれは、別の言葉でいうと「線的意識」だといえます。 これはマインド... 2025.01.07 感情
感情 【心を平穏に】キープニュートラルで心に軸をつくろう 私はいつも体に軸をつくる重要性を発信してますが、心にも軸があるとよりよいです。 心が動揺しやすい、緊張しやすい、ストレスを受けやすい、繊細タイプといった方は、さまざまな外部からの情報・刺激からいわば「脳がのっとられる」状態になりやすいからで... 2025.01.05 感情
感情 【なぜ緊張するのか】緊張の2つの要因とリラックスできる体づくり 私の普段のお客様やSNSのフォロワーのみなさんは、多くが体の緊張で悩まれています。緊張にもいろいろありますが、・いつも体から力が抜けずガチガチ・首肩のこりや背中、腰の痛み・呼吸が浅く、息が上がりやすい、いつも息が詰まっている感じ・メンタル的... 2024.12.01 感情
感情 【イライラの原因】思い込みと現実を混同してしまう理由と対処法 ちょっとしたことでイライラしてしまうことに悩む方は多いです。 「なぜこんなにイライラしてしまうんだろう」「年のせいだろうか」「ストレスのせいだろうか」などといろいろなことに原因を求めると思いますが、根本的な理由はあまり知られていません。また... 2024.07.28 感情
感情 怒りと悲しみを混同しやすい理由と違い・感情への対処法 「怒り」という感情と「悲しみ」という感情は混同しやすいです。ある出来事に対して怒っていると自分で思っていても、実はその根源に悲しみがあることは少なくありあせん。 むしろ、すべての怒りの根源には悲しみがあります。 一方、怒りと悲しみは完全に分... 2024.04.12 感情