- 【JINENボディワークとは】脳・体・心の働きを基礎から整える理論と方法
会員登録が必要ですこのコンテンツにアクセスするにはメンバーである必要があります。会員レベルを表示すでに会員です…
- 「なぜか生きづらい…」その正体は脳の配線かも?瞑想とボディワークが“揺れやすい自分”を変える理由
「自分がない感じがする」「他人の言動にいちいち振り回されて、一人になるとドッと疲れる」「なぜかいつも過剰に頑張…
- JINENボディワークの「心身を変える」4つのステップ
1. なぜ順番が大事なのか? 身体と心はつながっています。しかし、間違った順番で取り組んでしまうと、努力の割に…
- 体と心を変える「3つの原則」
─ 心と体をつなぎ、日常を変えるJINENの基本指針 ─ 私たちは日々、「疲れ」「緊張」「不調」「動きにくさ」…
- 【心身の不調の根本にあるもの】自律神経の働きの「間違い」について
自律神経の働きについて、下記のように表現されることがあります。 ・交感神経と副交感神経は対になって働き、一方が…
- 「HSP・繊細体質」や「緊張・不安」などの心身の不調を改善する【大前提の3ステップ】
現代では多くの人が、 といった課題を抱えています。 そしてこれらの不調は、HSP・繊細体質の人に限らず、たとえ…
- 【点的意識と線的意識】心身を落ち着かせる意識の使い方②
前回の記事では線的意識を解説するために、まず点的意識を解説しました。 生物が本来持つ反射的・本能的な神経の働き…
- 【点的意識と線的意識】心身を落ち着かせる意識の使い方①
私が発信している体や心の使い方は「意識の使い方」という面である特徴があります。 それは細かくいえば「感じること…
- 【心を平穏に】キープニュートラルで心に軸をつくろう
私はいつも体に軸をつくる重要性を発信してますが、心にも軸があるとよりよいです。 心が動揺しやすい、緊張しやすい…
- 省力姿勢(楽な姿勢)のポイントとトレーニング方法
私は最近、最小限の筋力で維持できる楽な姿勢のことを【省力姿勢】と表現しています。 体にとって省エネな姿勢である…